【商品説明】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
原酒の重さを感じさせ無い軽快な飲み口!
厳寒の時期に搾った純米吟醸の原酒を一度火入れをして、一夏蔵内で熟成させました。フルーティーな香りはそのままで、秋の食材に合うふくらみのある酒質に仕上がっております。原酒の重さを感じさせ無い軽快な飲み口も秀逸です。
猫魔とは猫魔ヶ岳(ねこまがたけ)の事で、磐梯山の西に位置する山の一つ。むかし化け猫が住みついて人を食べていたという言い伝えなどがあります。
●webmaster試飲コメント
色は薄めの青ざえ。バナナや蜂蜜の甘い香り。口にふくむと、最初はかなりドライな味わい。飲み口も軽く感じます。アフターも軽く、やや甘みも感じます。未だ若干若さを感じる仕上がり。
【スペック】
使用米/五百万石
精米歩合/58%
日本酒度/+3
酸度/1.5
アルコール度数/16.0
瓶詰タイプ/一度火入
保管場所/冷蔵庫
【蔵元ストーリー】
●受け継がれる魂
江戸年間の嘉永三年(1850)の創業。以来150年以上に及ぶ長きにわたって鬼瓦に守られている嘉永蔵には、酒の神様が棲み、会津杜氏の匠、蔵人の情熱が息づいている。そして21世紀、時代の流れとともに嘉永蔵の想いは博士蔵へと成長。昔ながらの完全なる手造りと最新鋭テクノロジーの共存により、末廣酒造の酒造りも大きく進化を遂げた。しかし、酒造家としての想いは一つ。会津の水、会津の米、そして会津の人々で造りあげる正真正銘の地酒。昔からずっと、は、これからもずっと……なのである。心に染みる旨い酒造りは止まることを知らない。末廣酒造は伝承と進化とともに会津で歩み続けるのである。
●風土の酒原点は地酒にあり。会津に生まれ育った大地の恵みと、酒蔵に伝承される匠の技が融合して初めて、本物の酒は醸し出される。末廣酒造の哲学であり、美学である。そして末廣酒造が願うのは、ただ「旨い酒」を造りたいというシンプルにして深い心意気なのである。
末廣酒造には「旨い酒」造りのために自ら課している「地酒三か条」がある。
一、天然の旨い仕込み水
二、伝承される会津杜氏の匠
三、仕込み水と同じ水、仕込み水が湧く大地に育つ酒米
どんなに時代のニーズが移ろうとも、未来永劫愛される普遍の旨さをつむぐ末廣酒造。地酒三か条を頑固なまでに守り続ける酒造家魂こそが、会津に末廣の酒あり、と言わしめている由縁である。
●仕込み水
旨い酒造りに欠かせない一つが上質な天然水だ。末廣酒造の二つの蔵には、大地の恵みである清冽な天然水が地下に脈々と流れている。枯れることのない豊富な仕込み水。酒蔵としてこの上ない天賦を与えられているのである。
●嘉永蔵
背あぶり山からの水脈。石灰岩を抜けてくるため、きめ細かく、やわらかな水質を誇る。現在嘉永蔵には5つの井戸から、今なお地下水が湧き出している。
【蔵元】
末廣酒造株式会社
所在地:〒965-0861 福島県会津若松市日新町12-38
電話 :0242-27-0002
https://www.sake-suehiro.jp/