【商品説明】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●蔵元コメント
新酒生酒をおりがらみのまま瓶詰しました。辛口のキリっとした切れの良さと、滓のやさしい甘みが絶妙に調和した、すっきりと飲み疲れしない味わいです。
【スペック】
使用米:新潟県産米100%使用
精米歩合:65%
アルコール度数:16度
日本酒度:+10(目標値)
酸度:1.8(目標値)
アミノ酸度:非公開
瓶詰タイプ:生酒
保存方法:要冷蔵
<蔵元ストーリー>
●誕生物語
新潟の酒は「淡麗辛口」で人気を確立しましたが、最近では「個性が乏しい」という声も聞かれる様になりました。これは、各産地の高品質な原料米の入手が容易になった事と、製造技術の情報開示によって各蔵毎の造りの違いが無くなったからではないかと考えられます。この様な状況の中で当蔵は、長岡三島の蔵ならではの個性をいち早く確立しようと、そのためには地元の米、水、人にこだわろうと、先々代の頃より地元農家との契約による酒造好適米「高嶺錦」の栽培を開始しました。
契約農家を徐々に増やし「高嶺錦」を確保した後、数年間試醸を繰り返し、試験的に販売した所「従来の新潟の酒とは一味違う」とご好評頂き、販売を重ねる毎に手ごたえを感じる様になりました。ようやく商品化の自信がつき、九代目が蔵に入るのを期に「地元の米、水、人による個性を発揮し、多くの日本酒党に情報発信していきたい」という蔵の積年の夢を実現するべく、新たに「想天坊(そうてんぼう)」として、西暦2000年1月から発売いたしました。「想天坊」は、酒造りの方向性として「きれいなうまみが感じられ、ふっくらとしていて、すっとキレのある『淡麗旨口』の味わい」を目指しています。
●環境と米作り
蔵の背後に連なる西山連山は、標高は300メートル程ですが稜線からは長岡平野と日本海が見渡せます。豊かな緑ときれいな水に恵まれ、麓の脇野町地区では江戸時代頃より醸造業が盛んとなりました。「想天坊」の仕込み水は、口に含むとほのかに甘さを感じる西山連山の伏流水を、敷地内の井戸から汲み上げて使用しています。「想天坊」の仕込みに使われる原料米は希少米「高嶺錦」を主体に、地元長岡みしまの水田で収穫される酒米を使用しています。
「高嶺錦」は新潟に吟醸造りには欠かせない米として盛んに用いられ、新潟の高度な酒造技術の確立に大いに貢献しました。昭和40年代には作付面積ベスト3に入っていましたが、「亀の尾」の孫に当たる古い品種のため、科学農法に対応した新品種の普及により徐々に姿を消し、今ではその良さを知る一部の蔵で使われるのみとなりました。当蔵の場合「高嶺錦」と、蔵が伝承する「越後流」の酒造技術、蔵の仕込み水との相性が良く、ふくらみがありきれいな米の甘みがしっかりと感じられる「淡麗旨口」の味わいとなります。現在はJAS認定有機無農薬のあいがも農法による「高嶺錦」の栽培や、新潟の新品種の酒米「越淡麗」の栽培にも着手し、米へのこだわりをさらに深めて行きたいと考えています。
●地域と蔵人
蔵の位置する長岡市脇野町は、新潟県のほぼ中央、西山連山の麓に位置し、美しい自然と歴史に恵まれた町です。町の起源は相当古く、縄文遺跡が発掘されるなど古来より集落が形成された地域で、天命年間には幕府の公領として代官所がおかれ、その支配化に発展してきました。酒の銘である「想天坊(そうてんぼう)」の由来は、当蔵の地元の昔話に出てくる伝統の山の名前です。「天」(天候や自然現象)を「想」う「坊」(人、町)という意味にも探ることが出来るので、地元の米、水、人で醸した酒には最高の名前と思い採用しました。また、「想天坊(そうてんぼう)」という名前に「蔵人の想いと、天の恵みで醸した酒」というメッセージを込めています。
先代杜氏、郷良夫は昭和八年生まれ、当蔵で昭和四十二年から杜氏を勤めていました。今までに数多くの清酒コンテストで金賞を受賞し、越後杜氏の中でもトップクラスの実績を誇ります。その卓越した技能が認められ、平成六年に新潟県知事表彰、平成十二年には黄綬褒章を授章しています。越後の伝統的な酒造り「越後流」の第一人者で、「想天坊」の淡麗でありながら米の旨みのある豊かな味わいの基礎を作りました。現在蔵では若い蔵人達が酒造りをしています。先代郷杜氏の技と精神を受け継ぎながらも、新しい世代にふさわしい酒造りを目指し、更なる飛躍をしようと日々努力を重ねています。甑(こしき)によるむらのない蒸し米造り、全量手造りによる「箱麹」の麹造り等、手造りの基本を活かしたキメ細やかな酒造りを継承し、さらに若い感性を取り入れながら、伝統を継承、発展させていきたいと考えています。
【蔵元】
河忠酒造株式会社
所在地:〒940-2306 新潟県長岡市脇野町1677 河忠酒造
電話 :0258-42-2405
http://www.soutenbou.jp/